山元の徒然日和

考えたこととか書評とか

道徳哲学について考える⓪義務論vs結果論

 哲学は素人であるが、自分が考えてきたことをまとめるメモ代わりに道徳哲学について連続で記事を書いていく予定である(他の哲学領域ではなく道徳哲学について書くのは既存の道徳哲学上の議論に幾つか不満があるから)。出来ればご意見待ってます。

今回は前準備的な内容として義務論と結果論の区別について考察する。

 義務論も結果論も行為の道徳性の評価に関するものであり結果論であっても義務的な議論を行うし、行為の道徳的判断を偶発的な要素の強い結果を基準として行うことは出来ないので*1、結果論も結果によって判断すると言うよりは、行為において思慮すべき内容の違いということになる。義務論は行為の道徳的判断をその行為の類型に従って行うものだがそもそも「殺人」や「傷害」などは正に結果による基準を含んで居るので、義務論であっても結果を考慮しないわけではない。

 2つの実質的な違いは、意図と予見可能性(法学的には故意と(認識のある)過失)の違いや間接的な結果に関する直接的な結果を優位性などに違いが見られる*2

義務論においては意図する結果が第一義的に判断の基準になり予見される間接的な結果は二次的な判断材料にすぎない*3。しかしながら結果論に於いては意図するかどうか直接的か間接的かを問わず予見される結果全てが判断材料となる。

 義務論においては意図して行われた殺人はそれによって多くの命が救われることが予見されていたとしても許されることではない。結果論によれば多くの命が救われることが予見されていたにも関わらずそれを見殺しにすることは非難されるべきことであり多くの命が救われることを予見しているなら、どの様な意図のもとであれその殺人は推奨される。

 

次回は功利主義について考えていく。

*1:メタ倫理的には「義務は可能を含意する」という原則があるがそれと予見可能性からくる議論

*2:行為と結果の直接-間接の判断は科学哲学なども含めて大いに議論に成っているところである、時空の近接性が問題なのか、確率の問題か、何らかの結合性の問題か、いくつの基本的因果関係に分解できるか・・・様々な観点が存在する

*3:判断の順番としては、意図する直接的結果≧意図する間接的結果>>...>>越えられない壁>>...>>予見される直接的結果≧予見される間接的結果